2019年03月30日
会員のおすすめ本の紹介(33)
2019年3月の例会で会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334716622
『奇想、天を動かす』(島田荘司/光文社文庫)
平成という元号が始まった頃、消費税が導入された。
この消費税の支払いをめぐり、殺人事件が起きる。
しかし、この事件には壮大な謎と悲しい過去があった・・・。
自身が唱えた「本格ミステリー宣言」における理論を実証した作品です。
本格ミステリーと社会派ミステリーを高次元で融合した、日本のミステリー史上に残る傑作だと(個人的には)思います。
※画像は出版社のwebサイトからリンクしています。

https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334716622
『奇想、天を動かす』(島田荘司/光文社文庫)
平成という元号が始まった頃、消費税が導入された。
この消費税の支払いをめぐり、殺人事件が起きる。
しかし、この事件には壮大な謎と悲しい過去があった・・・。
自身が唱えた「本格ミステリー宣言」における理論を実証した作品です。
本格ミステリーと社会派ミステリーを高次元で融合した、日本のミステリー史上に残る傑作だと(個人的には)思います。
※画像は出版社のwebサイトからリンクしています。
タグ :2019年3月
2019年03月26日
会員のおすすめ本の紹介(32)
2019年3月の例会で会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

http://www.chikumashobo.co.jp/special/berlin/
『ベルリンは晴れているか』(深緑野分/筑摩書房)
2019年本屋大賞ノミネート
第160回直木賞候補
第21回大藪春彦賞候補
第9回Twitter文学賞第1位(国内編)
『このミステリーがすごい! 2019年版』 第2位 (国内編)
『週刊文春』 2018年 ミステリーベスト10 第3位 (国内部門)
「ミステリが読みたい!」2019年版 第10位 (国内編)
日本人が描く【戦中戦後のベルリン】
戦争で何もかも失った少女アウグステ。
戦時中に世話になった恩人の不審死を、彼の甥に伝える為旅立つ。何故か陽気な泥棒と共に。
戦時中と戦後が交互に語られる物語の裏側に隠された真実。
それが暴かれた時、号泣せずにはいられない。読むのが辛かろうが、今読むべき物語が本作である。
※画像はopenBD

http://www.chikumashobo.co.jp/special/berlin/
『ベルリンは晴れているか』(深緑野分/筑摩書房)
2019年本屋大賞ノミネート
第160回直木賞候補
第21回大藪春彦賞候補
第9回Twitter文学賞第1位(国内編)
『このミステリーがすごい! 2019年版』 第2位 (国内編)
『週刊文春』 2018年 ミステリーベスト10 第3位 (国内部門)
「ミステリが読みたい!」2019年版 第10位 (国内編)
日本人が描く【戦中戦後のベルリン】
戦争で何もかも失った少女アウグステ。
戦時中に世話になった恩人の不審死を、彼の甥に伝える為旅立つ。何故か陽気な泥棒と共に。
戦時中と戦後が交互に語られる物語の裏側に隠された真実。
それが暴かれた時、号泣せずにはいられない。読むのが辛かろうが、今読むべき物語が本作である。
※画像はopenBD
タグ :2019年3月
2019年03月24日
会員のおすすめ本の紹介(31)
2019年3月の例会で会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42626_60035.html
『不連続殺人事件』(坂口安吾)
教科書に出てくる有名な作家によるミステリーです。
人里離れた山荘に集まった人々の間で起こる殺人事件。登場人物はとても個性的です。
密室や時刻表と言った、派手なトリックはありませんが、最後は「ああ、そうだったんだ」と思わせてくれます。原稿料をかけた読者への挑戦もあり、最後の最後まで興味深い作品です。
※画像はopenBD

https://www.aozora.gr.jp/cards/001095/files/42626_60035.html
『不連続殺人事件』(坂口安吾)
教科書に出てくる有名な作家によるミステリーです。
人里離れた山荘に集まった人々の間で起こる殺人事件。登場人物はとても個性的です。
密室や時刻表と言った、派手なトリックはありませんが、最後は「ああ、そうだったんだ」と思わせてくれます。原稿料をかけた読者への挑戦もあり、最後の最後まで興味深い作品です。
※画像はopenBD
タグ :2019年3月
2019年03月22日
会員のおすすめ本の紹介(30)
2019年3月の例会で会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480435606/
『キャッツ・アイ』(R・オースティン・フリーマン/筑摩書房)
ソーンダイク博士ものの代表作の一つ。
宝石蒐集家が強盗に殺されたという、出だしはシンプルに見えながら、暗号解読あり、ロマンスあり、英国史要素ありと複雑になりながらも、ソーンダイク博士が最後をきっちりまとめる、著者の筆が冴える作品です。
※画像はopenBD

http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480435606/
『キャッツ・アイ』(R・オースティン・フリーマン/筑摩書房)
ソーンダイク博士ものの代表作の一つ。
宝石蒐集家が強盗に殺されたという、出だしはシンプルに見えながら、暗号解読あり、ロマンスあり、英国史要素ありと複雑になりながらも、ソーンダイク博士が最後をきっちりまとめる、著者の筆が冴える作品です。
※画像はopenBD
タグ :2019年3月
2019年03月20日
会員のおすすめ本の紹介(29)
2019年3月の例会で会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

https://www.kadokawa.co.jp/product/321809000178/
『教室が、ひとりになるまで』(浅倉 秋成/角川書店)
特殊能力が登場するミステリでは能力設定を土台にして話を構築するのがセオリーだが、本作では「どのような能力を用いて犯行に及んでいるのか」を推理するという一風変わった作品になっている。
特殊設定ミステリとしてはもちろんだが青春小説としても秀逸。
※画像はopenBD

https://www.kadokawa.co.jp/product/321809000178/
『教室が、ひとりになるまで』(浅倉 秋成/角川書店)
特殊能力が登場するミステリでは能力設定を土台にして話を構築するのがセオリーだが、本作では「どのような能力を用いて犯行に及んでいるのか」を推理するという一風変わった作品になっている。
特殊設定ミステリとしてはもちろんだが青春小説としても秀逸。
※画像はopenBD
タグ :2019年3月
2019年03月19日
会員のおすすめ本の紹介(28)
2019年3月の例会で会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488027964
『魔眼の匣の殺人』(今村昌弘/東京創元社)
前作で膨らんだ期待を裏切らない出来。
前作ではクローズドサークルの成立のさせ方に工夫があったが、今作ではクローズドサークルによって生じる「なぜ容疑者が限定される中で犯行に及んだのか」という問題に対するアプローチの仕方が面白い。
予言を軸としたロジックと終盤のどんでん返しは圧巻。
※画像はopenBD

http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488027964
『魔眼の匣の殺人』(今村昌弘/東京創元社)
前作で膨らんだ期待を裏切らない出来。
前作ではクローズドサークルの成立のさせ方に工夫があったが、今作ではクローズドサークルによって生じる「なぜ容疑者が限定される中で犯行に及んだのか」という問題に対するアプローチの仕方が面白い。
予言を軸としたロジックと終盤のどんでん返しは圧巻。
※画像はopenBD
タグ :2019年3月
2019年03月18日
会員のおすすめ本の紹介(27)
2019年3月の例会で会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334764845
『和菓子のアン』(坂木司/光文社)
雑誌『ダ・ヴィンチ』によるとコージー・ミステリー。
いわゆる日常の謎の意外な真相が判明するほんわかした作品です。短編集で一話完結。ミステリー要素もさることながら和菓子の知識(「北窓」なんて洒落ているのかなぞなぞの部類なのか・・・)が豊富で和菓子好きにはたまりません。また普段はうかがい知れない「デパ地下」のことも知ることができます。登場人物も親しみが持てるキャラクターでアクがありません、さすが上質な和菓子!?
映像化されたらと、キャスティングを想像するのも楽しみ方の一つでしょうか(私の中で確定しているのは志尊 淳君だけですが)
「和菓子のアン」「アンと青春」の二冊と「和菓子のアンソロジー」が出ています。三冊目は「アンと愛情」と予想しますが、さて、どうでしょうか。
※画像はopenBD

https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334764845
『和菓子のアン』(坂木司/光文社)
雑誌『ダ・ヴィンチ』によるとコージー・ミステリー。
いわゆる日常の謎の意外な真相が判明するほんわかした作品です。短編集で一話完結。ミステリー要素もさることながら和菓子の知識(「北窓」なんて洒落ているのかなぞなぞの部類なのか・・・)が豊富で和菓子好きにはたまりません。また普段はうかがい知れない「デパ地下」のことも知ることができます。登場人物も親しみが持てるキャラクターでアクがありません、さすが上質な和菓子!?
映像化されたらと、キャスティングを想像するのも楽しみ方の一つでしょうか(私の中で確定しているのは志尊 淳君だけですが)
「和菓子のアン」「アンと青春」の二冊と「和菓子のアンソロジー」が出ています。三冊目は「アンと愛情」と予想しますが、さて、どうでしょうか。
※画像はopenBD
タグ :2019年3月
2019年03月17日
会員のおすすめ本の紹介(26)
2019年3月の例会で会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488109011
『月長石』(ウィルキー・コリンズ/創元推理文庫)
何人もの登場人物の書簡によって綴られる奇々怪々な宝石盗難事件の顛末。
コリンズはディケンズの小説のブレインでもあったというくらいで、実によく練りこまれたプロットといい、妙味あふれるキャラ立てといい、心理の綾の丹念な描きぶりといい、呆れるくらいの小説巧者。
幕開けはゴシック的で、後半は開かれた空間が舞台になったりと、展開も盛りだくさん。
※画像は出版社のwebサイトからリンクしています。

http://www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784488109011
『月長石』(ウィルキー・コリンズ/創元推理文庫)
何人もの登場人物の書簡によって綴られる奇々怪々な宝石盗難事件の顛末。
コリンズはディケンズの小説のブレインでもあったというくらいで、実によく練りこまれたプロットといい、妙味あふれるキャラ立てといい、心理の綾の丹念な描きぶりといい、呆れるくらいの小説巧者。
幕開けはゴシック的で、後半は開かれた空間が舞台になったりと、展開も盛りだくさん。
※画像は出版社のwebサイトからリンクしています。
タグ :2019年3月
2019年03月16日
会員のおすすめ本の紹介(25)
2019年3月の例会で会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334912673
『そのナイフでは殺せない』(森川智喜/光文社)
このナイフで殺した命は、16時32分になると必ず生き返る――。そんな不思議なナイフを手に入れた、アマチュア映画監督。彼はリアルな映画を生み出すべく、そのナイフで次々と人を“殺し”、本物の死体を撮影しては生き返らせていく。
そんな彼に疑惑を抱き、秘密を探り出そうとする女性警部。彼女の追跡を逃れるべく、監督はナイフの特殊能力を活かして様々な策略を張り巡らせる。
生命に対する倫理感が徐々に失われていく恐怖と、特殊ルールを利用した頭脳戦の妙味。
漫画『DEATH NOTE』などが好きな人におすすめ。
※画像は出版社のwebサイトからリンクしています。

https://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334912673
『そのナイフでは殺せない』(森川智喜/光文社)
このナイフで殺した命は、16時32分になると必ず生き返る――。そんな不思議なナイフを手に入れた、アマチュア映画監督。彼はリアルな映画を生み出すべく、そのナイフで次々と人を“殺し”、本物の死体を撮影しては生き返らせていく。
そんな彼に疑惑を抱き、秘密を探り出そうとする女性警部。彼女の追跡を逃れるべく、監督はナイフの特殊能力を活かして様々な策略を張り巡らせる。
生命に対する倫理感が徐々に失われていく恐怖と、特殊ルールを利用した頭脳戦の妙味。
漫画『DEATH NOTE』などが好きな人におすすめ。
※画像は出版社のwebサイトからリンクしています。
タグ :2019年3月
2019年03月14日
えびすFMに出演します。
2019年3月15日(金)12時10分~50分に、佐賀市のコミュニティFM「えびすFM」に出演し、佐賀ミステリファンクラブの紹介をいたします。
出演は、会長、副会長、会員2名の4名です。
えびすFM
https://ebisufm.com/index.html
インターネットで、パソコンやスマホからも聞けます。
https://ebisufm.com/receive/index.html
出演は、会長、副会長、会員2名の4名です。
えびすFM
https://ebisufm.com/index.html
インターネットで、パソコンやスマホからも聞けます。
https://ebisufm.com/receive/index.html