2024年04月22日

2024年4月の例会を開催しました

佐賀ミステリファンクラブ2024年4月の例会を開催しました。今月の例会は、対面とオンラインで実施しました。
対面8人、ZOOM4人、計12人の参加がありました。

〇日時:4月14日(日)13時~17時
〇課題本:『不連続殺人事件』
〇内容:
 ①おすすめ本紹介
 ②課題図書の感想
 ③課題図書についてのフリートーク等

読書会では、
・漢字の単語ををカタカナで表している箇所が多い。モルヒネの後にオヒルネがあって紛らわしかった
・単純なトリックが印象に残る
・不連続というタイトルの意味を初めて知った
・心理の足跡は覚えている
・動きはシンプル
・登場人物が多いし、最初に全て紹介するのでごちゃごちゃになる
・登場人物表がない本は困る
・読者や周りの識者に向けた犯人当ての部分が、ユーモアにあふれている
・連載時にあった犯人当ての文章が、単行本や文庫では載っていなかった。その後『日本探偵小説全集10 坂口安吾』に全て収録されたが、あの文章は込みで読んだ方が面白い
・出入り自由な家で、バタバタと人が死んでいく様は、鮎川哲也の『りら荘事件』と比較すると面白い
・良くも悪くも、この時代の探偵小説である
・こういうものを全集で残すことは大切
・最後の一行が美しい
・ミステリの書き方をよくわかっている
・心理の足跡には納得いかないところがある
・今のミステリレベルでは厳しいかもしれない
・先駆的な作品で、新本格に繋がった
・交友のあった太宰治を語る部分は、彼の暗いイメージを覆した
・メインのネタを生かすため、奇人変人を山ほど登場させ、それを書き切ってしまう凄さ
・犯人当てでは安吾自身が、周りの文士仲間で遊んでいた
・70年代80年代までは名作
・パズル的ではなく、ロジカルである
などの意見が出るとともに、心理の足跡についての考察や、終戦から二年後にこんな面白いものが読めて、当時の読者は嬉しかったのだろうなとか、読者への挑戦状で文士仲間と遊んだり完璧に当てた読者や一部当てた読者にも律儀に賞金を授与した坂口安吾の、純文学からとは違った顔が垣間見れて、楽しく興味深い読書会になりました。


  

Posted by 佐賀ミステリ  at 17:54

2024年04月18日

会員のおすすめ本の紹介(251)

会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

『スリー・カード・マーダー』
(J.L.ブラックハースト/創元推理文庫)
犯罪組織のボスを父親に持つ、腹違いの姉妹。とある事件をきっかけに、姉は家族と縁を切って警察官の道に進み、妹は父親の跡を継いで一流の詐欺師へと育つ。
姉妹の別れから15年後、警部補にまで昇進した姉を待ち受けていたのは、不可解な密室殺人事件。しかも被害者は、姉妹が15年前に関わった事件の関係者であった。自分たち姉妹に関係する事件だと直感した警部補の姉は、捜査のために詐欺師の妹とやむなく再会することに。これが正反対の世界に生きる姉妹による、異色の共同捜査の始まりであった……。

警察官とアウトローの凸凹コンビという鉄板の設定をフル活用した、痛快でスリリングな捜査小説。唐突に『三つの棺』の密室講義を引用し始めたりする、著者のミステリオタクぶりも見逃せない。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784488217068  

Posted by 佐賀ミステリ  at 12:22

2024年04月18日

会員のおすすめ本の紹介(250)

会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

『とむらい機関車』大阪圭吉/創元推理文庫
昭和七年にデビューした著者の傑作集。
名探偵のロジカルな推理はもちろん、ホワイダニット、ホワットダニット的な作品も多く、今読んでも楽しめます。

昭和二十年に三十三歳で戦病死されたのが惜しまれます。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784488437015  

Posted by 佐賀ミステリ  at 08:01