2024年05月20日
2024年5月の例会を開催しました
佐賀ミステリファンクラブ2024年5月の例会を開催しました。今月の例会は、対面とオンラインで実施しました。
対面8人、ZOOM4人、計12人の参加がありました。
また、作家の稲羽白菟先生が、特別ゲストとして参加されました。
〇日時:5月12日(日)13時~17時
〇課題本:『神様のたまご 下北沢センナリ劇場の事件簿』(稲羽白菟/文春文庫)
〇内容:
①おすすめ本紹介
②課題図書の感想
③課題図書についてのフリートーク等
読書会では、
・魅力的なキャラクターが多くてとても読みやすかったのだが、下北沢にある色々な店とかが実際にある店なので気になって、出てくる度に調べて読むのに時間がかかった。楽しく寄り道しながら読んだ。
・映像が浮かぶ、不思議な読後感。
・死んだはずの男が急に現れるという事も、下北沢の町ならあるかもと思わせてくれた。(『マクロプロスの旅』)
・下北沢に集まる人の熱だったり夢だったり、町そのものが主役。
・タケミツと太郎の絡みが面白い。
・CDをなくしたという言い合いが、舞台の上でやることで周りが見守っている姿が想像出来て、より感動した。ただの建築物なのに、そういう効果があると改めて思った。(『シルヤキミ』)
・殺人がなくても面白い。コージーミステリーをネットで検索してハードボイルドの反義語だと知った。
・自分が想像もつかないような発想を持ってこられている。
・新作はオルレアンの二人の新しい作品だと思っていたのでちょっと意外だった。
・自分が思ったことが、後書きに全て書かれていた。
・コージーは、良くも悪くもふわっとした感じだが、それが大きな魅力。その中に色んな要素を入れていて深く読める作品に仕上げているのがすごい。
・キャラの作り方が上手い。主人公二人の他もキャラが立っていて、スピンオフも出来ると思った。
・小劇団の運営の困難さに思いを込められて書いている。
・シリーズ化して欲しい。
・青いガーネットをいう石についての議論~面白く拝聴しました。(『神様のたまご』)
・2013年という舞台設定が気になった(稲羽さんからご説明あり)。
・鯉のぼりの演出の舞台を見てみたい。
・アパートを二つ繋げているというのが、よく分からない(稲羽さんからご説明あり)。
・舞台設定が非常に魅力的である。登場人物たちが生き生きとしている。
・教養が現れている。
・考察が解決に関係ないところがある。
・謎の状況が説明されないまま終わっている話がある(稲羽さんからご説明あり)。
・先月があまりにも人が死ぬ話だったので安心して読めた。
・舞台とか劇場ではない場所で踊りを見せる話が好き。そういう演劇の形もあるので嬉しくなった。(『マクロプロスの旅』)
・稲羽さんの作品は、舞台がきっちりとしている。
・既刊がガチガチの本格ミステリで、今回は日常の謎に来たかというぐるっと回った感じが意外で、そういう技を見せてくれるのかと嬉しくなり、よっしゃ読んでみようと思った。
・謎が解明されずに終わる作品もあっていいと思う。
・解説がメタ。
・下北沢に友人が住んでいてよく遊びに行った事を懐かしく思いだした。
・場面がどんどん展開していく話が面白かった(『マクロプロスの旅』)
・コメディが入っているけど、深刻な事件になってくる話しが好き。(『死と乙女』)
・大上段に振りかぶるのに、ちゃんと現実的なところに落とし込む。
・1時間ドラマのボリューム感で映像化しやすい面白さ。
などの意見が出るとともに、稲羽さんから作品についての詳しい解説があり、また、これからミステリーを書いていく上でのスタンスを拝聴でき、有意義で和気あいあいの楽しい例会になりました。


対面8人、ZOOM4人、計12人の参加がありました。
また、作家の稲羽白菟先生が、特別ゲストとして参加されました。
〇日時:5月12日(日)13時~17時
〇課題本:『神様のたまご 下北沢センナリ劇場の事件簿』(稲羽白菟/文春文庫)
〇内容:
①おすすめ本紹介
②課題図書の感想
③課題図書についてのフリートーク等
読書会では、
・魅力的なキャラクターが多くてとても読みやすかったのだが、下北沢にある色々な店とかが実際にある店なので気になって、出てくる度に調べて読むのに時間がかかった。楽しく寄り道しながら読んだ。
・映像が浮かぶ、不思議な読後感。
・死んだはずの男が急に現れるという事も、下北沢の町ならあるかもと思わせてくれた。(『マクロプロスの旅』)
・下北沢に集まる人の熱だったり夢だったり、町そのものが主役。
・タケミツと太郎の絡みが面白い。
・CDをなくしたという言い合いが、舞台の上でやることで周りが見守っている姿が想像出来て、より感動した。ただの建築物なのに、そういう効果があると改めて思った。(『シルヤキミ』)
・殺人がなくても面白い。コージーミステリーをネットで検索してハードボイルドの反義語だと知った。
・自分が想像もつかないような発想を持ってこられている。
・新作はオルレアンの二人の新しい作品だと思っていたのでちょっと意外だった。
・自分が思ったことが、後書きに全て書かれていた。
・コージーは、良くも悪くもふわっとした感じだが、それが大きな魅力。その中に色んな要素を入れていて深く読める作品に仕上げているのがすごい。
・キャラの作り方が上手い。主人公二人の他もキャラが立っていて、スピンオフも出来ると思った。
・小劇団の運営の困難さに思いを込められて書いている。
・シリーズ化して欲しい。
・青いガーネットをいう石についての議論~面白く拝聴しました。(『神様のたまご』)
・2013年という舞台設定が気になった(稲羽さんからご説明あり)。
・鯉のぼりの演出の舞台を見てみたい。
・アパートを二つ繋げているというのが、よく分からない(稲羽さんからご説明あり)。
・舞台設定が非常に魅力的である。登場人物たちが生き生きとしている。
・教養が現れている。
・考察が解決に関係ないところがある。
・謎の状況が説明されないまま終わっている話がある(稲羽さんからご説明あり)。
・先月があまりにも人が死ぬ話だったので安心して読めた。
・舞台とか劇場ではない場所で踊りを見せる話が好き。そういう演劇の形もあるので嬉しくなった。(『マクロプロスの旅』)
・稲羽さんの作品は、舞台がきっちりとしている。
・既刊がガチガチの本格ミステリで、今回は日常の謎に来たかというぐるっと回った感じが意外で、そういう技を見せてくれるのかと嬉しくなり、よっしゃ読んでみようと思った。
・謎が解明されずに終わる作品もあっていいと思う。
・解説がメタ。
・下北沢に友人が住んでいてよく遊びに行った事を懐かしく思いだした。
・場面がどんどん展開していく話が面白かった(『マクロプロスの旅』)
・コメディが入っているけど、深刻な事件になってくる話しが好き。(『死と乙女』)
・大上段に振りかぶるのに、ちゃんと現実的なところに落とし込む。
・1時間ドラマのボリューム感で映像化しやすい面白さ。
などの意見が出るとともに、稲羽さんから作品についての詳しい解説があり、また、これからミステリーを書いていく上でのスタンスを拝聴でき、有意義で和気あいあいの楽しい例会になりました。


2024年05月14日
会員のおすすめ本の紹介(252)
会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。
『ザ・メイデンズ ギリシャ悲劇の殺人』
(アレックス・マイクリーディーズ/ハヤカワ文庫)
最愛の夫を事故で失い、悲しみの渦中にある女性セラピスト。彼女はある日、ケンブリッジ大学に通う姪から、友人の女学生が惨殺された事件について相談を受ける。ケンブリッジ大学には、ギリシャ悲劇を専門とする学生らに人気のカリスマ教授がおり、被害者はその教授の取り巻きグループの一人であったらしい。姪のために捜査に乗り出したセラピストの前に、その教授の犯行を示唆するかのような手がかりが次々と現れ、彼女は彼が犯人だと確信するのだが……。
ギリシャの古典悲劇をモチーフとして、スリリングな捜査と意外な決着を巧みに描き出してみせる、味わい深いミステリ。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784151859519
『ザ・メイデンズ ギリシャ悲劇の殺人』
(アレックス・マイクリーディーズ/ハヤカワ文庫)
最愛の夫を事故で失い、悲しみの渦中にある女性セラピスト。彼女はある日、ケンブリッジ大学に通う姪から、友人の女学生が惨殺された事件について相談を受ける。ケンブリッジ大学には、ギリシャ悲劇を専門とする学生らに人気のカリスマ教授がおり、被害者はその教授の取り巻きグループの一人であったらしい。姪のために捜査に乗り出したセラピストの前に、その教授の犯行を示唆するかのような手がかりが次々と現れ、彼女は彼が犯人だと確信するのだが……。
ギリシャの古典悲劇をモチーフとして、スリリングな捜査と意外な決着を巧みに描き出してみせる、味わい深いミステリ。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784151859519
Posted by 佐賀ミステリ
at 07:15