2019年01月14日
会員のおすすめ本の紹介(2)
2019年1月の例会で、会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309207445/
『死に山: 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』(ドニー・アイカー/河出書房新社)
一九五九年、冷戦下のソ連・ウラル山脈で起きた遭難事故。
登山チーム九名はテントから一キロ半ほども離れた場所で、この世のものとは思えない凄惨な死に様で発見された。
氷点下の中で衣服をろくに着けておらず、全員が靴を履いていない。三人は頭蓋骨折などの重傷、女性メンバーの一人は舌を喪失。遺体の着衣からは異常な濃度の放射線が検出された。最終報告書は「未知の不可抗力によって死亡」と語るのみ。
地元住民に「死に山」と名づけられ、事件から五〇年を経てもなおインターネットを席巻、われわれを翻弄しつづけるこの事件に、アメリカ人ドキュメンタリー映画作家が挑む。
「ぼくは以前からひとつの信条を持っています。完全にありえないことを取り除けば、残ったものは、いかにありそうにないことでも、事実に間違いないということです」ホームズのこの言葉が引用されており、ノンフィクションですが、ミステリのような読後感です。
※本の表紙画像は、出版社からリンクしています。

http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309207445/
『死に山: 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』(ドニー・アイカー/河出書房新社)
一九五九年、冷戦下のソ連・ウラル山脈で起きた遭難事故。
登山チーム九名はテントから一キロ半ほども離れた場所で、この世のものとは思えない凄惨な死に様で発見された。
氷点下の中で衣服をろくに着けておらず、全員が靴を履いていない。三人は頭蓋骨折などの重傷、女性メンバーの一人は舌を喪失。遺体の着衣からは異常な濃度の放射線が検出された。最終報告書は「未知の不可抗力によって死亡」と語るのみ。
地元住民に「死に山」と名づけられ、事件から五〇年を経てもなおインターネットを席巻、われわれを翻弄しつづけるこの事件に、アメリカ人ドキュメンタリー映画作家が挑む。
「ぼくは以前からひとつの信条を持っています。完全にありえないことを取り除けば、残ったものは、いかにありそうにないことでも、事実に間違いないということです」ホームズのこの言葉が引用されており、ノンフィクションですが、ミステリのような読後感です。
※本の表紙画像は、出版社からリンクしています。
2019年01月14日
会員のおすすめ本の紹介(1)
2019年1月の例会で、会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

『マッチメイク』(不知火京介/講談社)
第49回(2003年) 江戸川乱歩賞受賞
プロレス×ミステリ
プロレス団体の総帥ダリウス佐々木が対戦直後に急死した。額の傷からは蛇毒が。大観衆の見つめる中、何が起こったのか?
プロレスならではのWHY DONE IT
2000年代初頭はプロレスの歴史の大きな転換期であり、ラストは一抹の寂しさを覚え、少しほろ苦い。
※画像はopenBD

『マッチメイク』(不知火京介/講談社)
第49回(2003年) 江戸川乱歩賞受賞
プロレス×ミステリ
プロレス団体の総帥ダリウス佐々木が対戦直後に急死した。額の傷からは蛇毒が。大観衆の見つめる中、何が起こったのか?
プロレスならではのWHY DONE IT
2000年代初頭はプロレスの歴史の大きな転換期であり、ラストは一抹の寂しさを覚え、少しほろ苦い。
※画像はopenBD