2019年01月14日
会員のおすすめ本の紹介(2)
2019年1月の例会で、会員から寄せられたおすすめ本の紹介をします。

http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309207445/
『死に山: 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』(ドニー・アイカー/河出書房新社)
一九五九年、冷戦下のソ連・ウラル山脈で起きた遭難事故。
登山チーム九名はテントから一キロ半ほども離れた場所で、この世のものとは思えない凄惨な死に様で発見された。
氷点下の中で衣服をろくに着けておらず、全員が靴を履いていない。三人は頭蓋骨折などの重傷、女性メンバーの一人は舌を喪失。遺体の着衣からは異常な濃度の放射線が検出された。最終報告書は「未知の不可抗力によって死亡」と語るのみ。
地元住民に「死に山」と名づけられ、事件から五〇年を経てもなおインターネットを席巻、われわれを翻弄しつづけるこの事件に、アメリカ人ドキュメンタリー映画作家が挑む。
「ぼくは以前からひとつの信条を持っています。完全にありえないことを取り除けば、残ったものは、いかにありそうにないことでも、事実に間違いないということです」ホームズのこの言葉が引用されており、ノンフィクションですが、ミステリのような読後感です。
※本の表紙画像は、出版社からリンクしています。

http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309207445/
『死に山: 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』(ドニー・アイカー/河出書房新社)
一九五九年、冷戦下のソ連・ウラル山脈で起きた遭難事故。
登山チーム九名はテントから一キロ半ほども離れた場所で、この世のものとは思えない凄惨な死に様で発見された。
氷点下の中で衣服をろくに着けておらず、全員が靴を履いていない。三人は頭蓋骨折などの重傷、女性メンバーの一人は舌を喪失。遺体の着衣からは異常な濃度の放射線が検出された。最終報告書は「未知の不可抗力によって死亡」と語るのみ。
地元住民に「死に山」と名づけられ、事件から五〇年を経てもなおインターネットを席巻、われわれを翻弄しつづけるこの事件に、アメリカ人ドキュメンタリー映画作家が挑む。
「ぼくは以前からひとつの信条を持っています。完全にありえないことを取り除けば、残ったものは、いかにありそうにないことでも、事実に間違いないということです」ホームズのこの言葉が引用されており、ノンフィクションですが、ミステリのような読後感です。
※本の表紙画像は、出版社からリンクしています。
会員のおすすめ本の紹介(249)
会員のおすすめ本の紹介(248)
会員のおすすめ本の紹介(247)
会員のおすすめ本の紹介(246)
会員のおすすめ本の紹介(245)
会員のおすすめ本の紹介(244)
会員のおすすめ本の紹介(248)
会員のおすすめ本の紹介(247)
会員のおすすめ本の紹介(246)
会員のおすすめ本の紹介(245)
会員のおすすめ本の紹介(244)
Posted by 佐賀ミステリ
at 21:30
│おすすめ本